
遺品整理が進まない・・・スムーズに片づけるコツや注意点を紹介!
 遺品整理を行っている方の中には、
 「思ったより時間がかかるな・・・」
 「中々進まないな・・・」
 と悩んでいる方もいるでしょう。
そこでこの記事では、遺品をスムーズに片づけるコツや、遺品整理における注意点について詳しく解説していきます。
目次
遺品整理が思うように進まない原因
まずは、遺品整理が思うように進まない原因について、詳しく見ていきましょう。

思い入れがある
遺品整理というのは、不用品の整理とは違い、大切な方が使っていたものを片付ける作業のことを指します。
整理をしていく中で、
 「こんなこともあったな」
 「昔から大切にしていたな」
 「捨てたくないな」
 と、様々な感情が湧いてくるでしょう。
このようなことから、中々作業が進まなくなってしまうのです。
何から始めればいいかわからない
遺品整理は、一般的な不用品整理と違い、難易度が若干高いです。
 なぜなら、遺品の中には絶対に捨ててはいけないものなども存在しているからです。
とはいえ、遺品整理というのは人生の中でそう何度も行うことではありませんので、
 「何から始めればいいの?」
 となってしまい、中々遺品整理が進まなくなってしまうケースもあるのです。
遺品整理をスムーズに行うためのコツは?
では次に、遺品整理をスムーズに行うためのコツについて、詳しく見ていきましょう。
期限を決める
遺品整理をスムーズに進めるためには、期限を決めることが大切です。
 「捨てたくない」
 「何から始めればいいかわからない」
 という状態だと、どうしても後回しにしてしまいがちですが、後回しにすればするほど始めるタイミングを失ってしまいますので、いつまで経っても遺品整理を完了させられなくなります。
・2か月後までに終わらせる
 ・半年後までに終わらせる
 というように、期限を決めておくことによって、スムーズに遺品整理を行えるようになるのです。
カテゴリに分ける
遺品整理をするときは、カテゴリ分けをしておくことが大切です。
 先ほども解説したように、遺品整理では「絶対に捨ててはいけないもの」なども出てきますので、
 「何をどう処分すればいいの?」
 となってしまいがちです。
整理を始める前に、
 ・捨ててよいもの
 ・捨ててはいけないもの
 ・よくわからないもの
 ・絶対に捨てたくないもの
 などにカテゴリ分けしておくことによって、スムーズに遺品整理を進められるようになります。
道具を用意する
遺品整理を行う際は、
 ・段ボール
 ・ゴミ袋
 ・ガムテープ
 ・ハサミ
 ・カッター
 などが必要です。
これらのアイテムを事前に揃えておくことによって、スムーズに作業を進められるようになります。
貴重品を事前に探し出しておく
遺品整理をスムーズに進めるためには、貴重品を事前に探し出しておくことが大切です。
 もちろん、全ての貴重品を事前に探し出しておくのは難しいですが、ある程度捨ててはいけない大切なものをピックアップしておくことによって、その後の整理がグッと楽になります。
遺品整理における貴重品には、
 ・保険証
 ・印鑑
 ・通帳
 ・クレジットカード、キャッシュカード
 ・現金
 ・身分証
 ・権利書
 ・契約書
 などがありますので、事前に探し出しておきましょう。
遺品整理を行う時に注意すべきこと
では次に、遺品整理を行う時に注意すべきことをいくつか紹介していきます。

ケガに注意
遺品整理を行う際は、ケガに注意してください。
 大きな家具や家電、先端のとがった家具や家電などは、搬出の際に落としてしまったり、角で皮膚を傷つけてしまったりする可能性がありますので、とにかく慎重に行うようにしましょう。
また、中には自分一人で遺品整理を進めようと考えている方もいると思いますが、一人での遺品整理はかなり難易度が高く、時間もかかりますので、家族や信頼できる方に協力を依頼することをおすすめします。
何でもかんでも捨てない
何度も解説しているように、遺品整理は一般的な不用品整理とは違い、若干難易度が高いです。
 何でもかんでもごみ袋に詰めてしまうと、後々トラブルが起こってしまう可能性が高くなります。
遺品整理をスムーズ且つ確実に進めるためにも、1つ1つの遺品と丁寧に向き合い、
 「捨てていいものなのか」
 をじっくり考えたうえで処分するようにしましょう。
何でもかんでも残しておかない
遺品整理というのは、故人の思い出が詰まった品物を整理する作業のことですので、一般的な不用品整理と比べると時間がかかります。
 これ自体は全く悪いことではありませんが、
 「捨てたくない」
 「思い出を残しておきたい」
 という理由で、何でもかんでも残しておくと、遺品整理が進まなくなります。
場合によっては、
 「やっぱり遺品整理をせずにこのままにしておこう」
 となってしまう可能性もありますので注意が必要です。
家族と話し合いをしながら進める
遺品整理を行う際は、家族としっかり話し合ってから進めるようにしましょう。
 独断で始めてしまうと、家族間でのトラブルが起こりやすくなってしまいます。
 事前に、
 ・いつ始めるのか
 ・誰がやるのか
 ・何を捨てるのか
 ・何を残しておくのか
 などを相談しておくことによって、トラブルを避けながらスムーズに遺品整理が行えるようになります。
買取してもらえるものが無いか確認する
先ほども解説しましたが、遺品整理をする際は何でもかんでも捨てないようにしてください。
 これは、
 「大切なものが紛れているかもしれないから」
 というのが最大の理由ですが、売れるものが紛れている可能性があるからというのも理由の1つです。
例えば、
 ・骨董品
 ・昔の切手
 ・兜
 ・陶器
 ・絵画
 などは、高く売れる可能性があります。
このような品物が出てきた場合は、一旦捨てずに取っておき、買取業者に査定依頼をしてみましょう。
焦って進める必要はない
遺品整理というのは、一般的な不用品整理と違い、焦って進める必要はありません。
 故人が使っていたものに触れる最後の機会になりますし、大切なもの、捨ててはいけないものが紛れている可能性もありますので、じっくり時間をかけて進めていきましょう。
焦って進めてしまうと、
 ・大切なものを捨ててしまった
 ・家族間で揉め事が起こってしまった
 ・ケガをしてしまった
 というトラブルが発生しやすくなりますので、注意が必要です。
どうしても遺品整理が進まない場合はどうすればいい?
それでも遺品整理がスムーズに進まない場合は、遺品整理業者に協力を依頼するのがおすすめです。
 遺品整理業者というのは、遺品整理のプロであり、資格を持っているスタッフが丁寧に作業を進めてくれますので、スムーズ且つ安全に作業を進められるようになります。
とはいえ、遺品整理業者は全国にたくさんあり、それぞれで特徴が異なりますので、優良な業者を慎重に選んでいかなければなりません。
 この記事を見ている方の中で、
 「どの業者に依頼すればいいかわからない・・・」
 と悩んでいる方がいるのであれば、是非「イーライフクルー」にお任せください。
弊社には経験と知識豊富なスタッフが在籍しているため、安心してお任せいただけます。
 また、価値が付く遺品については「買取対応」を行うことも可能ですので、効率的に遺品整理を行いたいと考えている方にもおすすめです。
まとめ

遺品整理というのは、故人が使っていたものを整理する作業のことを指します。
 一般的な不用品整理とは違い、大切なものが交ざっていたり、どうしても捨てたくないものが出てきたりしますので、比較的時間がかかります。
中には、
 「何から始めればいいかわからない」
 「全部捨てたくない」
 という理由で、中々遺品整理が終わらずに悩んでしまっている方もいるはずです。
そのような方は、今回紹介したことを参考にしながら、正しい手順で遺品整理を進めていきましょう。
「どうしても遺品整理が進まない」
 という方は、遺品整理のプロである「イーライフクルー」までお気軽にご相談ください。


コメント